第41回日本臨床細胞学会秋期大会を終えて
第41回日本臨床細胞学会秋期大会が平成14年10月31日(木)?11月2日(土)海峡メッセ下関・下関市民会館にて開催されました。海峡メッセ下関は、同年春IWC国際捕鯨委員会が行われた下関市ご自慢の会場です。
演題数は、一般演題370題も集まり、秋期大会としてはかなりボリュームのある学会となり、2,323人の参加者がありました。
特別講演は廣中 平祐 山口大前学長(フィルズ賞、文化勲章受賞者)「人との出合い」で、人との出合いの大切さを教わりました。廣中名誉教授は3日間をとおして学会に参加され、「癌細胞は美しい」という表現をされました。日々ガン細胞を鏡検している我々は、先生の違う視点からの表現に感銘を受けました。
会長講演では、学会のメインテーマである「変性を科学する」に関係して、石原 得博教授のライフワークである研究の中から「たかがアミロイド、されどアミロイド」と題して講演して頂きました。
教育講演は3題で、「癌細胞の分子遺伝学的解析?その臨床応用?」と題して佐々木功典先生(山口大学医学部先端分子応用医科学講座:旧病理学第二講座教授)、「ベセスダシステム2001とわが国の対応」と題して平井康夫先生(癌研究会附属病院細胞診断部、婦人科副部長、日本臨床細胞学会総務理事)、および「感染症の細胞診」と題して堤 寛先生(藤田保健衛生大学医学部病理学教授)に講演して頂きました。要望講演も3題で、「乳腺細胞診の新分類とその判定基準」土屋眞一先生(長野県がん健診・救急センター検査部部長)、「膀胱癌の治療指針と細胞診」内藤克輔先生(山口大学医学部特殊専門領域腫瘍病態学講座:泌尿器科学教授)、「細胞診領域における訴訟の現状と対策」 麻生利勝先生(弁護士、法学博士)にご講演して頂きました。シンポジウムは「異型細胞における変性の同定とその意義」、「穿刺細胞診の精度管理」(甲状腺、肝胆膵、乳腺)、「子宮内膜細胞診の判定とその臨床的対応」の3題で、ワークショップも「若年者の子宮頸部細胞診の問題点」、「唾液腺腫瘍における筋上皮細胞の多彩性とその意義」、「肺癌の採取法別の細胞像?喀痰、気管支擦過、穿刺細胞診など?」、「悪性中皮腫の現状と体腔液細胞診」の4題、細胞検査士教育シンポジウム:「呼吸器材料の標本作製法の標準化について」、国際ミニシンポジウム:「腫瘍と変性をテーマに」、スライドセミナー(婦人科、呼吸器、乳腺、消化器、尿、体腔液など)でした。
スライドセミナーは学会HPの新着情報に掲載中ですが、春の大阪学会に習って若干の景品を出しました。ここに表彰者を掲載致します。尚、所属は聞かずに県名と氏名で投票して頂きました。投票数は55枚で、1位と2位は同点のため会場内ジャンケンでの決定となりました。1位のモバイルパソコン・シグマリオンを手にしたのは、岡山県の村上 渉(CT)さん、2位のふぐ鍋セットは、同じく岡山県の松岡 博美(CT)さん、3位の図書券は、愛知県の夏目園子(CT)さんに決まり、それぞれ学会長から表彰されました。投票下さった方々ありがとうございました。
このように、今回の学会は盛りだくさんで、どれに行こうかと迷われた方も多かったと思います。事実私も、ほとんど顔を出せませんでした。
また、各種委員会でも、重要なことが討論されました。今後、このHPや広報誌などでお手元に届くことでしょう。
また、学会に先立ち10月31日に市民公開講座「”がん”に負けないために:あなたは細胞診を知っていますか?」が開催されました。斉藤泰紀先生(国立仙台病院呼吸器外科)、松本常男先生(山口大学医学部放射線医学講座)、東岩井久先生(仙台市立病院)、高山須実子技師(松戸メディカルラボラトリー)、井町正士先生(井町産婦人科医院)による癌検診と細胞診の重要性ついての熱のこもった講演を、参加した200名以上の市民に聞いていただきました。唯一の細胞検査士の演者である高山さんは、この市民講座を盛り上げるために、細胞診の顕微鏡写真を大きく印刷した巨大な垂れ幕、パネルを自ら持参して市民会館ホールに掲げて頂きました。学会に参加された方は、その巨大さに驚かれたと思います(あまりの大きさに垂れ幕はホールのカーテンと思われていた方も多かったとか)。
懇親会は、1人1皿の「ふぐ刺」をはじめとした「ふぐ料理」の数々、「バナナのたたき売り」などが評判をよび、予想以上の人出でにぎわい大盛況でした。
最後に、学会に参加下さった方々、学会運営に協力してくださった諸先生方、ありがとうございました。
日本臨床細胞学会山口県支部検査士会
会長 仲 徹